ブログ|𠮷江染工

オフィシャルブログ

2025 京の名工展

10月22日(水)~26日(日)

京都文化博物館にて、今年も名工展が開催されます。

京都の伝統産業に長年従事し、

優れた技術を有する職人、

京都府伝統産業優秀技術者

「京の名工」に選ばれた職人たちが、

分野の垣根を超えた交流と研鑽を重ね、

京都の伝統産業の発展のために尽力している

京都府匠会・・・

その一人として、弊社社長の作品も展示されております。

苦しさと喜びを積み重ねてできあがったもの・・・

真摯に向かう職人たちの技術と心を

ご覧頂けましたら幸いです。

 

 

 

小学生の目と芽

 

毎年、地元の小学5年生が伝統産業を勉強してくれてます。

一回目は工場見学、後の2回は生徒さんからの

色々な質問に社長が答えての授業です。

昨日は、工場内を見学したことを基に、

さまざまな質問をして下さいました。

現場の反物を貼って染められる長い回転台など、

見るもの全てが初めてのものばかり・・。

小さなエレベータ―から

ずらっと綺麗に洗ってあるジャム等の瓶まで、

何に使うのだろうと、気になってたようです。

 

今年から各自ノートパソコンらしきものを持ち、

社長の言葉を、瞬時に入力したり、写真を撮ったり・・・

私たちはびっくり!でした。

そうした機器を利用することで、

きっと、たくさんの下調べをされ、

より豊かな勉強につながってるのでしょう。

昔、復習より予習が大事と言われてたのを思い出しました(笑)

勿論、先生方が、とても上手に、

一人一人の個性を引き出しておられるのでしょう。

「こんなチャンスは滅多にないよ!」と、

優しく声かけされてるのが印象的でした。

生徒さんの何事も興味をもってみる目を、

上手に見逃さず、

更に、一人ひとりの未来への芽を育てる・・・

私共も、少しお手伝いができてたら嬉しいです。

 

生徒さんへの質問に、

「挫折して落ち込むのは仕方ない、

でも諦めないで!」

「最新のものだけでは、次へ行けない。

前のものを大切に!その中に

きっとヒントはあるから」

こんな言葉をかけてた社長でした・・・。

若い芽に、元気をいただき、

今日も明日も頑張ります!

 

*生徒さんの質問・・・個性あふれる
真剣な目が、とても嬉しかったです。

こんな暑い6月なんて・・・

お客様から頂いた花便り・・・

京都の智積院です。

少し前のお写真ですが、 丁度小雨でしっとりと、

笑ってるような紫陽花から、

涼やかな空気が届きました。

暑さ厳しい毎日ですが、

来月の祇園祭にゆかたで楽しまれる方も

多いのでしょうね。

学生時代に、自分でどうにかゆかたを着て、

市バスに揺られ祇園祭へ・・・

毎年というほど、夕立に出会ってたのが、

懐かしい・・・

ゆかたを見ると、そんな昔の自分に、

また出会えます。

どうぞ元気な夏をお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

伝統工芸士の作品を・・・

 

 

日本には、各地にさまざまな分野の

伝統工芸品が沢山あります。

その一つとしての京友禅。

認定を受けた友禅士が、直接お客様にお求めいただける

そんな場として、昨年に引き続き開催させていただきます。

弊社はいつでも、ご来社いただければ、

ご覧頂いたり、ご相談の上お誂えさせて頂いておりますが、

個人でされてる工芸士さんのものは、

なかなかそうした機会はございません。

ですから、中にはファンです!と仰って

楽しみにお越し下さる方がおられます。

こつこつ、地道にものづくりをしている伝工士にとりまして、

この上ない幸せな瞬間です。

お気に入りの一枚にきっと、

え?・・と思われる価格で出会ってただけるはず・・・。

伝工士の心を乗せて、お届けさせていただきます。

どうぞご来場くださいませ。

*京友禅伝統工芸士 展示即売会

5月15日(木)~18日(日)
 15日は午後1時開場
 以後午前10時~午後6時(最終日は午後5時閉場)

 京都伝統産業ミュージアム
   MOCADギャラリーにて

桜だよりをいただいて・・・

妙心寺 退蔵院の枝垂れ桜です。

染め替えのご相談で、

東京からお越しいただきましたお客様

ご来社後にご主人様と楽しまれたそうです。

とっても嬉しいお裾分け。

優しい春風が届きました・・・。

大切なおきものを染め上げて、

またお目にかかれるのを

心楽しみにしております。

 

 

 

 

ホームページをリニューアルしました!

apple-touch-icon.png

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

お陽さまに誘われて・・・

康二
舞台衣装製作です。

室内の引染場では長さが足りず・・・

どうしたものかと考えてると、

ふと、外はお陽さまが照らしてくれてて、

いいお天気です。

アッという間に乾きました。

染屋にとって、お天気はとても関係があり、

仕事のスピードだけでなく、

出来上がりの良し悪しにとても影響します。

おひさま、本当にありがとう~!

新作・・競技会にて

京都友禅協同組合の総合展にて、賞をいただきました!

職人一同、ご依頼を頂きましたものを作ることに追われる毎日ですが、

更なるチャレンジできる機会をいただけることは、

大変有難いことです。

昼夜休みのない社長、いつ考えてるのだろうと、

傍で見ているものは思うのですが・・・。

思わず触って確かめたくなるものが出来上がってます。

型で、繊細かつ細かな技法を使い、

陰影を入れ込むことで、深みのある、

ちょっと不思議で・・・心惹かれる魅力を持ちました。

何か特別なもので染めてあるのかな?

これは、刺繍?

と、おもわず、思ってしまいます。

お写真では、伝わらないので、

ぜひ、直接近くでご覧いただけたら嬉しいです。

 

競技会.絵羽

 

 

競技会

 

 

kyougikai 3

 

沢山ある作品の中から一つだけ、

これぞと、ご指名をいただく

百貨店さまからの賞は、特に嬉しいことでした。

お客様に喜んでいただけるお着物作成の、

更なるステップにしたいと思います。

春を待ちながら・・・

 

競技会案内

さまざまな災害や困難が続き、

自分の身に直接でなくても、

悲しみや怒りに、心が疲れ休まないこの頃です。

そんな中、職人たちは、

ひたすら絹を染め上げることに、向き合っています。

この染め物を身にまとい、

いつかどこかで、

笑顔になってくれるであろう人のことを想いながら・・・。

今年の組合の展示会では、

新作のきものや帯のほかに、

京友禅チャイナドレスの試作品製作にチャレンジし、

昨年11月に台北での「ポップアップアジア2024」に、

各事業所が出展したものも展示しております。

春を迎える展示会、

心和むひと時を、過ごして頂けたら幸せです。

*新作製作中・・・

競技会用製作
会場にて、出来上がりをどうぞご覧いただけますよう、

お待ち申し上げております。

 

 

 

 

 

匠の技が一堂に・・・

名工展

名工展2
昨年、ご来場いただきましたお若い方から、

とても面白かった!と好評価をいただきました。

普段目にしてるものでも、

実際には知らない世界がたくさんあります。

人の手からつくられる、

その匠の技をお楽しみくださいませ。