オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

新作・・競技会にて

京都友禅協同組合の総合展にて、賞をいただきました!

職人一同、ご依頼を頂きましたものを作ることに追われる毎日ですが、

更なるチャレンジできる機会をいただけることは、

大変有難いことです。

昼夜休みのない社長、いつ考えてるのだろうと、

傍で見ているものは思うのですが・・・。

思わず触って確かめたくなるものが出来上がってます。

型で、繊細かつ細かな技法を使い、

陰影を入れ込むことで、深みのある、

ちょっと不思議で・・・心惹かれる魅力を持ちました。

何か特別なもので染めてあるのかな?

これは、刺繍?

と、おもわず、思ってしまいます。

お写真では、伝わらないので、

ぜひ、直接近くでご覧いただけたら嬉しいです。

 

競技会.絵羽

 

 

競技会

 

 

kyougikai 3

 

沢山ある作品の中から一つだけ、

これぞと、ご指名をいただく

百貨店さまからの賞は、特に嬉しいことでした。

お客様に喜んでいただけるお着物作成の、

更なるステップにしたいと思います。

春を待ちながら・・・

 

競技会案内

さまざまな災害や困難が続き、

自分の身に直接でなくても、

悲しみや怒りに、心が疲れ休まないこの頃です。

そんな中、職人たちは、

ひたすら絹を染め上げることに、向き合っています。

この染め物を身にまとい、

いつかどこかで、

笑顔になってくれるであろう人のことを想いながら・・・。

今年の組合の展示会では、

新作のきものや帯のほかに、

京友禅チャイナドレスの試作品製作にチャレンジし、

昨年11月に台北での「ポップアップアジア2024」に、

各事業所が出展したものも展示しております。

春を迎える展示会、

心和むひと時を、過ごして頂けたら幸せです。

*新作製作中・・・

競技会用製作
会場にて、出来上がりをどうぞご覧いただけますよう、

お待ち申し上げております。

 

 

 

 

 

匠の技が一堂に・・・

名工展

名工展2
昨年、ご来場いただきましたお若い方から、

とても面白かった!と好評価をいただきました。

普段目にしてるものでも、

実際には知らない世界がたくさんあります。

人の手からつくられる、

その匠の技をお楽しみくださいませ。

 

巳年を迎えて・・・

image0 (005)
明けましておめでとうございます。

今年は巳年、

万物が盛りを経て実りの時を迎え、

脱皮をするように、

新たに出発をする事を意味しているそうです。

大変なこと、辛いことがありながらも、

感謝の気持ちを忘れず、

粘り強く歩んで参りたいものです。

職人も本日より早速頑張っております。

午後にはお染め替えのお客様がご来社予定。

嬉しい年の始まりとなりました。

皆々様、どうぞ健やかに、

実り多い一年となりますように!

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

おばあちゃんの羽織で・・・

 

川田さん 1
お若い頃の総絞りの羽織・・・。

もう着る人もないし要らないわ、

と仰ってたものです。

とても素敵なものなので勿体なくて、

暫くお持ちになっててください、とお伝えしてましたら、

孫娘さんがお生まれになりました。

三つ詣りの被布にできるかしら・・?

と、ご相談をいただき、

おばあさまの想いを込めた

心あたたかな被布が出来上がりました。

写真館でのお写真(上)、そして

お嫁さんご自身のお祝い着と合わされ、

お宮参りされた時のお写真(下)をいただきました。

笑顔あふれるご家族の皆さんに囲まれた、

とっても可愛い晴れ姿に、

私共も幸せいっぱいにさせて頂きました。
川田さん3

おめでとうございます!

ご家族の笑顔に囲まれて、

これからも健やかな成長をされますよう、

心よりお祈りしております。

 

笑顔いっぱいの三つ詣りに・・・

お詣り1

お持ちのお祝い着をお孫さまの三つ詣りに・・・

白地ということもあり、

たくさんのシミ汚れが出ていました。

それをできるだけ綺麗にして

どうしても汚れが残ったところは、

柄足しをしてわからないように

加工させていただきました。

また被布もご希望されましたので、

いくつかご用意した中で、お選びいただきました。

またお母さまが、お祖母様に髪飾り作成をリクエスト

赤や薄ピンクや白の生地で、

リボンの形のものをたくさん作って・・・

お話を伺った時には、想像できなかったのですが、

お写真をいただき・・・

素敵なお帽子のようではありませんか!

そして、少し短めの丈にあげをして、

黒いブーツで、とってもお洒落です。

笑顔がとっても可愛いお孫様にぴったりです。

伝統的なおきものとお洋服の着方とが、

とってもいいバランスで、目から鱗・・・

お若いかたの感覚ってすごいなあと、楽しませていただきました。

これからも是非、ご家族で、お子様のご成長と共に、

おきものを楽しんで下さいませ。

おめでとうございました。

お詣り2

 

 

京友禅伝工士 展示即売会

 

伝工士展案内

暑さ厳しい毎日、

まだ本格的な夏はこれからか・・・と思うと、

気持ちまで、もはやバテ気味です。

そんな中、涼しいメッセ内で、素敵な友禅の逸品を見て、

心も体も休めてみませんか・・・

弊社作成のおきものに加えて、

年一展の時にだけ登場してました

小さな巾着「こまるちゃん」も出動しております。

数に限りがございますので、お早めに(^^♪

kinntyak

中学生チャレンジ


写真5

 

職場体験として4日間来られました。

お客様へ届けるものは触って頂けないので、

作品を作っていただきました。

教えてもらいながら、自分の感性で色も決めます。

緊張しながらも、

仕事としてのものづくりとはどんなものか・・・

良い経験になってたら嬉しいです。

小学校の卒業式にはお二人共、袴姿だったとか。

またおきものを着る機会があれば、

ご両親に感謝して、

どこかの職人さんのあたたかな手のぬくもりを感じながら、

是非楽しんで欲しいと願ってます。

(*後日いただいたお礼のお手紙より・・・)

印象に残ったことは、実際に自分で布を染めたこと。

糊を上手にすくえなくて、ムラが目立ってしまったけど、

だんだん染めていくにつれて染められたことです。

染めるための色一つ作るにしても簡単ではありませんでしたが、

体験をしたことで、

着物一つ一つの柄を見る目が変わりました。

また、最後に着物のたたみ方や着付けも

教えていただきありがとうございました。

写真2

写真3

写真4

c5

 

春よこい・・・

2024年 年明け早々、能登で大変辛いことが起きました。

愛する家族、友人、故郷を失くされて、

今、懸命に過ごされてる状況に、

ほんのひと時でも、

心休まることがありますように・・・と願うばかりです。

生きていくことは、本当に辛いことではありますが、

いつかは失う時が必ず来るのなら、

少しでも笑っていたいと思います。

 

こうした中も・・時は前に進み、

2月には、丹精こめて作られたものを、

ご覧いただける機会が沢山ございます。

*①染と織の展覧会

2月2~4日 東京・時事通信ホール
入場料必要
:弊社お客様はご連絡いただければ
チケットをお渡しいたします。

*②京友禅競技大会

2月16、17日 京都産業会館ホール

*③京友禅伝統工芸士 展示即売会

2月8日~12日 京都伝統産業ミュージアム
(地下1階みやこめっせスクエア)

どうぞお気軽にご来場くださいませ。

春よ来い・・・早く来い・・・

願いを込めて、熱い職人の心をお届けしたいと思います。

①東京時事通信ホールにて

東京1

東京2

東京3sinn

②京都産業会館にて

競技会表 競技会案内 裏

③京都みやこめっせにて

めっせ1 メッセ2

染めの世界へようこそ・・・

 

型1

11月25・26日に、

年一展(といちてん)をさせていただきました。

昔からのありがたい常連様、

お染め替えをさせていただいたお客様がた・・・。

コロナ中お会いできなかったこともあり、

心ひそかに楽しみにしていただいてたようです。

中には、弊社でお染め替えしたおきものをお召しになって、

ご来場いただいた方もあり、

楽しんで頂いてるお姿を拝見できたことは、

とっても嬉しく幸せなことでした。

また、ご縁が更に新しいご縁を繋いでいただき、

お若い方々にも熱心にご覧いただきました。

今回は、伝統工芸士である社長が、

図案、型彫り、染め、色合わせ、蒸し・水洗など、

さまざまなお話をお伝えしながら、

工場をご案内させていただきました。
型2

染め4

染め5

引き染め6

箔3

とっても面白かった!!

見る目が随分変わったわ!!!と、

皆さん楽しんでいただけたようでした。

古い工場の様子や所蔵の本や道具などからも、

昔から続く友禅の世界を、

少しでも感じていただけたのではと思います。

普段、目にすることのない職人たちの姿から、

今後、おきものにその手のぬくもりを、

感じていただけたら、いいなと思います。

「ここで染めてもらう色が大好き!」

こんなとびっきり嬉しいお言葉をいただきました。

今後も変わらず、そのご期待にお応えできますように、

こつこつと頑張ってまいりたいと思います。

ご来場いただきました皆様、

本当にありがとうございました。

展示1

展示2

展示3

 

3人