
【ご要望】
姪の結婚式があります。
今後も着用できるように、落ち着いた灰色にしたいです。
模様はそのままで地色のみの変更を考えております。
紋は現在一つ紋ですが、今回3つにしようか迷っております。
*紋について・・・
正式な色留としては、5つ紋に比翼仕立てとなります。
紋の数は1つから、3,5と、数が多い方が格が高くなります。
ただ、近年は、
できるだけ幅広い場でご着用可能にしておくために、
比翼なしの一つ紋にされることが多いです。
結婚式は、時代と共に、新郎新婦が自ら考え、
楽しくさまざまな形をとられるようになりました。
そんな中、おきもののご着用自体が、
華やかさと格式を添えられる心からのお祝いとして、
何より喜んでいただいてるようです。
【お客様の声】
無事に素敵なお着物が届きました。
思っていた落ち着いたお色で、柄の末広がとても自然に馴染んで
美しく舞っております。
家紋も以前より引き締まっております。
また、おきものをこれほど丁寧に縫うのは、
非常に骨が折れることだと思います。
沢山の技術を施して下さり、
おきものが戻って参りました。
素晴らしい職人技、感服致しました。
このお着物はもともと生地も薄く、
高価でもないおきものなのですが、
沢山の末広の中に、様々なおめでたい柄が入っております。
この末広のように、たくさんのおめでたい気持ちが
込められていると感じているので、
とても気に入っているお着物です。
このお着物を丁寧に扱って下さり厚く御礼申し上げます。
また、最初から、丁寧にメールのやりとりをしていただき、
本当にありがとうございました。
丁度、お染め替えのご依頼を考えた時期、体調悪く、
色々あって気持ちが弱っており、一度お断りをしたのですが、
いただいたメールを読んでおりますと、
なんともあったかい気持ちになりました。
このままお断りするのはもったいない気持ちになり、
またすぐにご依頼し、今回の運びとなりました。
ご縁とは不思議なものですね。
今回の結婚式の後も、まだ5人の姪甥がおりますし、
3人の妹たちにも着てもらうことができます。
落ち着いたお色なので、
おばあちゃんになっても着られ、夢がふくらみます。
妹たちも着物が好きなので、
今度集まった時にたっぷり自慢しようと思っております。
今回の染め替えのグレーの色は、
悩みに悩み、最後に夫に決めてもらいました。
良い思い出になりました。
また染め替えをしたいときには、是非ご連絡させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
*私共もお客様と気持ちを分かち合えることが
大きな喜びとなり、
厳しい道も、また1歩進めることができます。
こちらこそ感謝・・・ありがとうございます。
【加工内容】
解きハ縫い洗いのし→撥水加工外し→紋伏せ直し→柄伏せエンブタ
→糊置き→染め→蒸し・水洗→地直し→八掛染め替え→ガード加工
→お仕立て
【参考価格】
合計 ¥182820-(税込)